弓矢で魚をとる動画がないかなと思ってさがしたら
ありました。
「
ボウ・フィッシング」
まあ、道具が立派すぎなんですが。
自分で作れよと。笑
魚をとるにしても、釣り以外にいろいろな方法がある
ということを知っているだけで、いつかは役立つかもですね。
川がそばにあるなら、これがあれば
たくさんの水をずっと供給できる。
「
リバー・ポンプ」
「
関連動画」。
これ、畑の水とか、池の水を循環させるとか
そういうのにも使えますよね。
それから、
「
すべての学生が知っておくべき10のライフ・ハック」
これは、最初のコーヒーの淹れ方から、なるほど、と。
唐突ですが、
シベリア鉄道をご存知でしょうか?
暖房は今でも「石炭ストーブ」です。
もちろん、電気で暖房ができますが、あえてストーブ。
なぜなら、極寒の地を走るので、万一停電すると
乗客は凍死するからです。
ストーブなら、その心配がない。
Bライフは、停電などに左右されてはならない、
と思います。
オール電化の家は、停電するとお風呂も焚けない。
料理もできない。
脆弱です。軟弱です。
動画の中では好意的に言ってるけど
私は、
「
こんなゴミゴミした所でせまい部屋に住む」
のならば、川原でテント張ったほうが絶対いい。
都会では広い空間に住まないとストレスがかかる。
周囲が自然の多い場所だからこそ、住むところが
せまくてもいいわけで。
この原則はなぜ無視されるんだろう?笑
都会の小さな家、田舎の大きな家、
どちらにも住みたくはないです。
わがままな話。笑